令和8(2026)年度 国立歴史民俗博物館 共同研究公募
- 人文科学
- 歴史
- 文化・芸術
- 自然科学
事業名 | 令和8(2026)年度 国立歴史民俗博物館 共同研究公募 |
---|---|
団体名 | 国立歴史民俗博物館 |
対象分野/テーマ | (1)基幹研究 生と死という観点から、人々の歴史的営為を総合的に検討する。そこでは権力や共同 体の関わり、宗教や儀礼などの展開、医療や産業による変容、個人の一生と地域社会、 記憶や物質文化など、多様な事象との連関を踏まえ、フィールド調査や文献、絵画、映 像等のモノ資料といった多彩な資料を通じて、文献史学、考古学、民俗学等の人文学だ けでなく社会・自然科学も含めた学際的な研究を行う。 (2)基盤研究2(館蔵資料型) 本館の収蔵資料を対象とした研究課題と研究計画を提案する共同研究です。 対象となる資料は、下記をご覧ください。 ① 水島家伝来服飾・人形資料のうち服飾資料 H-1911-1(准教授 澤田 和人) ② 石見亀井家文書 H-1031(准教授 天野真志) ③ 浅川伯教収集朝鮮半島窯跡出土陶磁器コレクション A-229(准教授 村木二郎) ④内田邦彦旧蔵錦絵コレクション F-436(教授 関沢まゆみ・教授 小池 淳一) |
対象者/条件 | (1)基幹研究 ※研究代表者 研究代表者は、研究計画の立案、研究会の主宰、研究成果の取りまとめ を行う。また、年度毎に報告書を提出し、研究期間終了後に行われる成 果報告会に原則として出席し、報告を行う。 ※研究副代表者 本館教員(特任教員等を除く)をあてること。 ※研究組織 15人程度。 共同して研究を遂行することが可能な研究者、及び本館教員 (2)基盤研究2(館蔵資料型) ※研究代表者 研究代表者は、研究計画の立案、研究会の主宰、研究成果の取りまとめ を行う。また、年度毎に報告書を提出し、研究期間終了後に行われる成 果報告会に原則として出席し、報告を行う。 ※研究副代表者 本館教員(特任教員等を除く)をあてること。 ※研究組織 10人程度。 共同して研究を遂行することが可能な研究者、及び本館教員 |
特記事項 | |
WEBサイト | https://www.rekihaku.ac.jp/research/list/public_offering/ |
応募締め切り | 2025年08月26日 |
備考 |